普段は個人でレッスンしている
ピアノコースの生徒さん達ですが、
生徒さん同士の交流の機会の一つとして
教室近くの公民館で
グループレッスンを実施しました![]()
小学校低学年のグループでは
色々な線を見せて、その線にあった声を
出してもらいました。

皆さん初めての経験なので
まずは私がどのような感じかを
やって見せると、
「変なの~!」「何それ~!」
の連発でしたが(笑)![]()
声を出すことに次第に慣れてくると、
「みんなの前でやってみたい人ー!」
の問いに
「はーい!」の反応が![]()
![]()
積極的に発表してくれる様子が
見られました![]()

声帯をコントロールして
音程良く歌えるようにして行きたいですね![]()
次に『プラスティックアニメ』を行いました。
『プラスティックアニメ』とは、
リトミックの中の一つのアプローチで、
曲のリズムやメロディ、ハーモニー、
音の高低など曲の構成が
どのようになっているのかを分析し、
音楽を身体で表現する方法です。
ダンスとは目的が違って
音楽を『視覚化』することです。
今回、ブルグミュラー作曲
『素直な心』を使用しました![]()
右手のメロディチーム、
左手の伴奏チームに分かれ
それぞれのチームで
メロディと伴奏が
どのような構成になっているかを
考えながら
音の進行に合わせて
身体を動かしてみました![]()

皆さん積極的で
どのように動くか色々な
アイデアが出てきました![]()
はじめは恥ずかしそうにしていた生徒さん、
初めてで緊張している様子の
生徒さんも見られましたが、
最後は全員の表情が笑顔になり
ホッとしました![]()
楽しんでもらえたかな?
次回のレッスンでも
色んなアイデアが出てくると
嬉しいです![]()
またトライしてみましょう![]()


