先日、お世話になっている先生の発表会のお手伝いに参りました😄

午前中のリハーサル、

午後の本番と、先生は大忙しダッシュダッシュ

私は足台や椅子のセッティングをしながら、

舞台袖で生徒さんたちの

演奏を聴いていました。

本番では、みなさん堂々と演奏されていて、

とても立派でしたキラキラ

(稲沢市民会館にて)

また、演奏を聴きながら

「この曲、〇〇くんや

〇〇ちゃんに合いそう!」と、

自分の教室の生徒さんを

思い浮かべていましたニコニコ

素敵な曲との新たな出会いがあるのも、

発表会の醍醐味ですね飛び出すハート

因みに、年に一度の発表会を

どのように企画しているかというと…

私の場合、

1年前に会場を確保し、

半年前から選曲を始めます。

生徒さんたちに曲を渡し、

約2ヶ月前には演奏を決定キラキラ

この演奏順が毎回悩みどころですアセアセ

オーソドックスなのは年齢順!

小さな生徒さんから始めて、

徐々に大きな生徒さんへと続く形です。

ただ、同じ学年の生徒さんが多いと、

その並び順にも工夫が必要になりますウインク

また、在籍年数 

で決める方法もあります。

新しい生徒さんを先にし、

長く習っている生徒さんは

後にするパターン。

しかし曲の長さや雰囲気が

偏らないようにすることも大切ですキラキラ

こうして考えると、

演奏順を決めるだけでも

たくさんのことを考えています。

他の先生方もきっと

同じように悩まれているのでは

ないでしょうか。

時間をかけてじっくり考え、

自分の中で「これだ!」と

納得できる演奏順が決まると、

ようやくホッとしますデレデレ

今回の発表会では、

さまざまな作曲家の作品に

触れることができ、

とても勉強になりました。

先月、自分の教室の発表会を

終えたばかりですが、

もう次回の発表会に向けて

ワクワクしています!爆笑

発表会のお手伝いをしながら、

新しい発見があるのは

本当に面白いですねニコニコ

先生、一日お疲れさまでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です