4月から新しくレッスンをスタートした、
保育園年少の生徒さん。
とってもお話が上手で、
お歌が大好きな女の子です。
いろんな出来事を話してくれて、
そのたびに私の心も
ふんわりあたたかくなります
ときにはピアノに
気が乗らない日もありますが、
実は、こういった様子は
どのお子さんにもよくあること。
この時期の子どもたちは、
「いまはこれがしたい」
「これはしたくない」
と気持ちがはっきりしてきて、
ときに全身で
「やりたくない」
を表現することもあります
レッスン室に
入ってきたときの挨拶のトーンで、
なんとなくその日の
気持ちが伝わってきます。
この日、Yちゃんとのレッスンで
まずはお気に入りの
ボール遊びからスタートしました

(ボールを使ってビートの活動)
私は、ピアノの前に座らせるよりも、
まず“心の距離”を近づけることを
何より大切にしています。
信頼関係があってこそ、
音楽の時間は心地よいものになります。
宿題の曲に取り組もうと誘ってみると、
Yちゃんが
「前に花丸をもらった曲が弾きたい!」
とにっこり。もちろんOKです。
一緒にその曲を楽しみました

すると今度は、
「かたつむりを歌いたい!」
というリクエスト
一緒に歌って、
絵本を読んだり、動物に変身したり…。
ピアノにとらわれず、
自由に音楽とふれあう時間が
広がっていきました。

(歌いながら太鼓を鳴らすYちゃん)
しかし、
新しいことにチャレンジしようとすると、
ふっと気持ちが離れてしまう
瞬間もあります
こちらが「いい経験になる」
と思ってすすめたことでも、
子どもが「やらされている」と感じた途端、
心の扉がすーっと
閉じてしまうことがあるのです
そんなときは無理に押しつけず、
「今はまだ、心の準備中なんだね」
と受けとめています

大切なのは、
“うまく弾けること”ではなく、
「ここは安心できる場所」
「先生は自分の気持ちをわかってくれる」
と思えること。
その土台ができて初めて、
ピアノへの興味や意欲が育ち始めます。
たとえピアノに向かわなかった日でも、
「椅子に座れたね」
「こんにちはが言えたね」など、
小さな“できた”を見つけて大いに褒めることが、
自信につながります
そんな声かけが、
「またやりたい!」という
気持ちを育ててくれるのです。

実際、今教室に通っている
生徒さんたちも、
最初から順調だったわけではありません
ピアノの前に座れなかったり、
レッスンを嫌がってしまったり、
気持ちが向かない日もたくさんありました
それでも、
ひとつひとつ、
その子のペースに寄り添いながら
丁寧に続けていく中で、
信頼関係が育ち、
少しずつ自信が芽生えていきました
今では、
コンクールやピティナ・ピアノステップなど、
教室のイベント以外でも自ら
「やってみたい!」
と手を挙げるまでに
成長している子もたくさんいます

“弾きたくない”の奥には、
「間違えるのが嫌」
「今日は気分じゃない」…
そんな、
まだ言葉にできない
“本当の気持ち”が隠れています
それを見逃さず、
年齢や性格に応じて、
必要な場面では
指導者が主導権を持ちつつ、
静かに寄り添ってあげること。
それこそが、私たち大人にできる、
何よりのサポートなのかもしれません。
これからも、
そんな子どもたちの気持ちに耳をすませながら、
「音楽との出会いの時間」を、
ひとつひとつ丁寧に
紡いでいきたいと思います